史跡探訪サークル

第101回

長浜築城・開町450年
(歴史を継承する戦国の地・長浜を訪ねて)

 第101回史跡探訪は、長浜地区役員の皆様のお世話で9月20日(水)20名参加し、残暑厳しい一日でありましたが、「ようこそ長浜へ!!」のスローガンで豊臣秀吉が初めて作った城下町・長浜は、今年開町450年を迎え観光客でにぎわうこの時期に訪れる史跡探訪となりました。
 今回の長浜地域史跡探訪は、定刻通りJR長浜駅10時に参加者20名が集合しボランティアガイドの方2名の紹介を実施し、二班に分かれ参加者一人一人ワイヤレスの受信機を配布し、いよいよ最初の目的地秀吉公の遺徳を偲んで建てられた「長浜豊国神社」に移動しスタートしました。 ガイドの説明は各人のワイヤレス受信機のおかげで大変便利に使用できました。

【今回のコース】
JR長浜駅集合(9:50) ⇒「長浜豊国神社」⇒「曳山博物館」ユネスコ無形文化遺産の曳山の山車他見学 ⇒「長浜別院大通寺」拝観(真宗大谷派の別院 丸山応挙らの襖絵見学) ⇒ 昼食(おりひめ)にて ⇒「長浜城」天守閣に登城 秀吉公が居城として初めて築いた城 ⇒ 長浜城内の「長浜城歴史博物館」見学 ⇒ JR長浜駅にて解散(3:00)

 今回は、お天気も午前中は暑い日であったが、昼食後長浜城に移動中雨となり長浜城博物館見学終了後解散地のJR長浜駅までは雨の中の移動となりました。
 コロナ禍も多少収束しつつある感じがするこの時期、参加者一同外出の機会が少ない時期の史跡探訪でそれぞれ満足した顔で帰路につきました。
 お世話になリました長浜地区役員岩佐、西堀、香水、箕浦様ありがとうございました。
 次回(第102回)は、2024年3月頃大津地区の担当による史跡探訪を計画しています。詳しいスケジュール等はHP及び2024年3月1日発行の電友会会報をご覧ください。
 次回も多数の参加をお待ちしています。

【第101回史跡探訪参加者一覧】
大津:家田 公子、林 泰弘、高村 明、馬場 利満
草津:久木 昭子、中村 次朗
甲賀:藤井 眞由美、出春 佳津子、立岡 愛子、井上 恵子
近江八幡:長谷川 正春、豊本 恵子
長浜:岩佐 斉、西堀 辰次、箕浦 吉弘、香水 弘、山本 紀夫、北村 與作
高島:薬師川 烈、島本 一男 以上20名



秀吉・三成出会いの銅像

豊国神社参拝

黒壁付近を散策

 
曳山会館見学

大通寺本堂

 
昼食会場(おりひめ)にて

長浜城天守閣にて


長浜城歴史博物館前


第100回 緑と文化の町栗東市を訪ねて
(2023/05/26)


第99回 彦根城周辺の散策と
『多景島』クルージング

(2023/03/23)



第98回 建築家ヴォーリスの残した建物めぐりと
マキノ メタセコイア並木

(2022/11/21)