史跡探訪サークル

(2024/12/15 更新)

第104回

八幡山 村雲御所探訪と近江商人の町なみ散策

 第104回史跡探訪は、近江八幡地区役員の皆様のお世話で、11月22日(金)に14名の参加を頂き、八幡山や八幡商人の町なみを案散する一日となりました。
 少々寒い中、近江八幡駅前からバスに乗って八幡山ロープウェイへ向かうところからスタートしました。
 今回のコースは、豊臣秀次ゆかりの八幡山城の跡地にある菩提寺でもある日蓮宗門跡寺院の瑞龍寺や近江商人のふるさとの一つでもある旧八幡の町なみを中心にボランティアガイドの方の詳しい説明を聞きながらの散策でした。
 八幡山頂上へは、ロープウェイに乗ると4分で到達することができ、山頂からは八幡市街地を眼下に見て、周囲は琵琶湖、比叡山、比良山系を見渡すことができました。
 山上では、段差の大きな階段の連続でしたが、ガイドの方に続いて説明を聞きながら、元気に移動されていました。村雲御所瑞龍寺は、門跡寺院であることや豊臣秀次との関わり等の説明を受けました。
 下山した後は、あきんどの里で昼食を取り、英気を養い、午後は近江商人のふるさとでもある旧八幡の街並み散策に出かけました。

≪今回の探訪コース≫
 「八幡山山頂(八幡山ロープウェイ)」「村雲御所瑞龍寺」(10:00) ⇒ 昼食「あきんどの里」にて旧八幡の街並み散策(ヴォーリス記念館、旧八幡郵便局、西川甚五郎邸、旧西川家住宅、旧伴家住宅 等)小幡町資料館前で解散(14:30)

 今回の史跡探訪は、八幡山山頂からの景観を楽しみ、旧八幡の街並み散策では、歴史に登場する近江商人の旧邸宅やヴォーリスが設計した洋館をいくつも観ながら、当時に思いを馳せながらのハイキングとなりました。
 移動距離が少しありましたが、日頃の運動不足を解消するには格好の1日となりました。
 今回、お世話になリました近江八幡地区役員の樋田様、豊本様ありがとうございました。

 次回(第105回)は、2025年3月4日に甲賀地区の担当による史跡探訪を計画しています。
 詳しいスケジュール等はHP及び電友会会報をご覧ください。 次回も多数の参加をお待ちしております。

【第104回史跡探訪参加者一覧】
大津:馬場 利満
草津:久木 昭子、山本 規生
野洲:岩間 美恵子
甲賀:出春 佳津子、井上 恵子、立岡 愛子
近江八幡:樋田 健次郎、長谷川 正春、玉本 玲子、豊本 恵子
彦根:山本 靖雄
高島:薬師川 烈、島本 一男 以上14名



第103回 近江日野商人のふるさとを訪ねて
(2024/05/29)


第102回 大河ドラマ『光る君へ』
紫式部 所縁の地を探訪!

(2024/03/14)




第101回 長浜築城・開町450年
(歴史を継承する戦国の地・長浜を訪ねて)

(2023/09/20)