(2025/02/19 更新)
電友会滋賀支部
2024年度第二回役員会議事録
1.日 時 2024年10月9日(水) 14時~16時00分
2.場 所 旧大津公会堂ビル (3階) 会議室
3.出席者 31名(敬称略 順不同)
事 務 局:岩佐支部長、今村副支部長、馬場副支部長、山本規事務局長、坂口会計担当、豊本業務担当、柴本業務担当(HP担当)
地区幹事:西原(大津)、初田(大津)、髙村(大津)、藤田(大津)、奥村(大津)、山本弘(大津)、山田(草津)、中村(草津)、荒川(草津)、岸(甲賀)、出春(甲賀)、美濃部(野洲)、上田(野洲)、高木(近江八幡)、渡邊(東近江)、今堀(東近江)、杉本(彦根)、寺居(彦根)、香水(長浜)、西堀(長浜)、谷口(長浜)、足立(高島)、西澤(高島)、土井(高島)
4.講 演 NTT滋賀支店長 若林 宣公(ノブヒロ) 様
テーマ:NTTの最近の動向
① 自己紹介 S50年生まれ 49歳 大阪府堺市出身
趣味:登山 現在日本百名山を制覇中(西からチャレンジ開始 今年は北/中央アルプス)
経歴:ビジネス営業、代理店営業、マンション営業に従事。勤務地は、九州、北陸。
② お詫び
昨年に出た「大規模なお客様情報漏洩事件」についてのお詫び。
現在、セキュリティトラスト部(100名体制)を立上げ、対策強化を図っている。
③ 倉光前事務局長への弔慰
NTTに対して提案も頂き、その活躍に感謝しますと共にご冥福をお祈りします。
④ 電友会からNTTへの協力に対する感謝
大津ビル1Fショウウィンドウへの写真の掲示、無人ビルの除草作業、設備110番等への協力に感謝しています。本年、架線垂れ下がりの加害事故も発生したことから、今後もご協力をお願いしたい。
⑤ 支店における支店長の取り組み
大津祭りへの参加、集合型朝礼の再開、キャリアデザインの勉強会開催、経済同友会や商工会議所等においてビジネス提案、安全推進
⑥ NTTの経営状況
2023年度は、NTTグループ全体で見た場合、増収増益だが、西日本では、減収減益今年は、更に厳しく営業利益が1400億円から800億円に減る見込み。
光サービスを軸に据え取り組んでいく。今、滋賀県では交流人口拡大の傾向にあることから、2025年度は利益拡大基調に持っていきたい。
⑦ 滋賀支店の取り組み
・乗合バス自動運転の試行(滋賀県と協定を結んで推進している) 等
⑧ 支店内での取り組み
・社員エンゲージメント(対話会 10名×3回実施)等の実施
⑨ 新技術の活用(生成AI)
文書作成、画像生成が短時間で可能
業務での活用 (例)キーワードを入力すると4~5分かかるところ10秒程度でメール文ができる。 また、講演原稿も10時間程度から2時間程度で作成することも可能
但し、生成AIは、クリエイティブなことは出来ないことから、この部分は人間がやることになる。
⑩ 新技術の展開(IWON、APN)
メタバース(3D)やIOTの運用が多くなるとデータ量が多くなると共に電力消費量も多くなる。
IWONを導入すると、1/100に電力消費を抑えることも可能になる。来年の大阪関西万博においてIWON/APNを展示するので、是非ご覧頂きたい。
最後に23日の退職者交流会では、楽しい話ができることを祈っております。
議 事1.岩佐支部長 挨拶
・ お忙しい中、ご参加頂きご苦労様です。
・ 先程、支店長の講演で、新しい技術も含め、業務を前向きに進めておられる話を聞きました。
NTTグループ全体では前年度増収増益でしたが、西日本に目を向けますと、減収減益で厳しい状況です。西日本は社員数も多いこともあり厳しい状況におかれており、東日本に依存している状況です。西日本の中身を分析して黒字に向けて取り組んで頂き、OBとしても大手を振って歩けるように支店長へもお願いしておきました。
我々OBとしては、協力していかないといけませんのでよろしくお願い致します。
・ 本日の第二回支部役員会のメイン議題は、会員近況把握です。フェーストゥフェースで近況を把握して頂くことを基本としておりますので、ご足労をおかけすることになりますが是非ともよろしくお願いしたい。
2.2024年度「会員近況把握」の実施について
(1) 「目的」をかい摘んで読み上げ、取り組みの主旨を再確認しました。
(2) 年1回だけの対面ではなく、複数回の対面で脱会防止をお願いします。
(3) 実施期間は11月1日から11月30日まで。不在の場合は、P3の資料により、郵送後電話対応をお願いします。
(4) 報告時期は、令和6年12月13日(金)です。
(5) 電子ベース資料は後日、メールで送付致します。(P3の不在時の挨拶文、対象者リスト)
〇特に質問事項はなく、了承。
3.2024年度会費納入状況について
・ 本日現在で、未納者は無いことを会計担当の坂口氏から報告があった。
〇特に質問事項はなく、了承。
4.2023年度サークル活動実施状況について
・ 資料訂正:麻雀10月22日→24日、史跡探訪 来年3月14日→11日
親睦旅行10月17日 67名→68名
・ 史跡探訪:11月22日史跡探訪(近江八幡)は、まだ少し余裕があるので、参加希望の方がおられましたら、事務局まで報告をお願いします。
〇特に質問事項はなく、了承。
5.支部別会員状況について(9月末増減調書)
・ 年度当初、771名で、9月末で749名まで減少。減少傾向は止まらず、地区幹事を中心に新入会員の勧誘をお願いします。/p>
6.その他
(1) 支部会計細則の見直しについて
・ 支部会計細則の見直しは、役員会で審議事項ですので、審議をよろしくお願いします。
・ 見直し個所は「役員通信費」で、会計の余裕がなくなってきたことから、支出を抑制するために減額を提案するもの。(2,000円~1,000円の減額)
・ 郵便料金が大幅に上がる時期にも関わらず、見直しが必要となるくらい厳しい状況をご理解頂きたい。
(質問事項)
・ 改正時期を明記すべきではないか。
・ 改正履歴に来年度から施行と明記すべきではないか。
⇒改定履歴 令和6年10月9日 一部改訂(施行は令和7年度から)と記入する。
〇上記以外に指摘事項はなく、役員会として了承
(2) 2022年度NTT無人ビル除草作業実施完了について
・ 暑い時期に草刈り機等を持ち込んで作業をして頂き、有難うございます。
・ 高島地区は、現在進行中で、4ビルのうち、2ビルは10月中に実施。
・ 坂本ビルにおいて、除草した副生物が未撤去となっておりご迷惑をおかけしました。
有人から無人になった時に清掃業者が入らなくなったことから残置になったことが判明。NTT様からも謝罪の言葉がありました。
・ 必要な経費(お茶、ガソリン等)があれば、申請をお願いします。
〇特に質問事項はなく、了承。
(3) 「設備110番」情報提供状況について
9月末現在の滋賀支部の提供件数は4件。(今年度からWEB登録のみ)
10月は既に1件の登録あり。引き続きご協力をよろしくお願いします。
〇特に質問事項はなく、了承。
(4) 電友会関西会報「消息短信」記事提供者地域別計画表について
・ 11月1日発行分の原稿は、各地区の役員の方に連絡して、地区内で寄稿者を選んで報告を頂き、ありがとうございました。
・ 1月1日発行分については、当番地区の役員の方から、積極的に寄稿者を選定して頂き、報告をお願い頂きたい。
・ 「趣味のコーナー」については、滋賀支部から投稿が無いことの指摘を関西地方本部から受けて、急遽、東近江地区の今堀様に依頼して、急場を凌ぎました。今堀様には改めてお礼申し上げます。今後、他地区の皆様も趣味のコーナーへの寄稿をお願いします。
・ 地区幹事の皆様には、寄稿担当者名を早めに報告願いたい。こちらから、原稿用紙等を担当者に送付します。1月会報誌の原稿締切は、11月中旬となっている。
また、同一地区内の幹事の間で当番の順番を早めに決定願いたい。
(5) その他
・ ボランティア活動に対する電友会本部長表彰を長浜地区の北村與作さまが受賞されます。
テーマ:地域の歴史と魅力を次世代に伝えたい
・ 10月23日の退職者交流会の参加者は、本日現在、199名です。まだ、申込んでいない方がおられたら、事務局へ連絡願います。
・ 本年度の予算執行状況について、収支が厳しいと聞いたが計画とおり進んでいて問題は無いのか?(草津地区幹事 中村)
⇒問題なく執行しております。(会計 坂口)
・ 関西地方本部山本新会長の支部表敬訪問を受けた時の情報から
関西地方本部でも収支は切迫しており、本部(東京)へ支援額の増額を上申する一方で、会費の見直しの話も出ているとのこと。
7.今村副支部長閉会挨拶
・ 本日はお忙しい中、ご参加頂きありがとうございます。
・ 役員会ではお願いすることばかりですが、滋賀支部の運営を進めていくため、主旨をご理解の上、ご協力をよろしくお願いします。
・ これから寒くなり、朝夕と日中の寒暖差が大きくなるので健康に留意してください。
(次回役員会)2024年度 第三回役員会開催日
日時:2025年3月26日(水)予定
場所:旧大津公会堂ビル3階大会議室
会議資料は掲載略